こんにちは。
オーディオインターフェイスは、DTMを始めるにあたって最初に必要になるものの一つであり、DTMをする上では必ず必要になる機材です。
オーディオインターフェイスは簡単に言えば、オーディオを入出力させるための機材で、これがDTMでは確実に必要になるのです。
普通にパソコンだけでもそのような機能はあるとは思いますが、DTMのための用途としては性能が足りておらず、今回紹介するような、専用のオーディオインターフェイスを別に用意する必要があるのです。
ということで今回は、DTMに使えるオーディオインターフェースについて解説していきます!
結構専門的な機材なので、初心者の方はわかりづらい部分かと思いますが、簡単に適したものを選べるように紹介します。
また優れたおすすめオーディオインターフェイスも紹介しますね。
音楽制作ソフト DAWとは? 超簡単に解説 おすすめも紹介
CONTENTS
オーディオインターフェイスの必要性
パソコンにもオーディオ入出力の機能は備わっていますが、なぜオーディオインターフェイスが必要なのか?
まずそこから語りましょう。
オーディオインターフェイスは単純に音を入出力する機材でありますが、やはり専用の機材だけあってパソコン内蔵とは全然性能も違いますし、端子類も充実していてその他の機材と接続するのにも困りません。
DTMではマイクやスピーカーなど、様々なものをパソコンに接続する必要がありますし、やはり本格的なものを目指すには音質が良くなければなりません。
こういった点でオーディオインターフェイスの使用が必要になってくるのです。
音質に関しては、別に気にしなければなんでもDTMはできますが、やはり本格的にDTMをやっていきたいのであれば、オーディオインターフェイスの力がなければ高品質なものは作れません。
そして音質以外の点も、パソコンのものではもはや使い物になりません。
先ほども書きましたがまず接続端子がないですし、例えばレコーディングで使われるコンデンサーマイクなどの本格的なDTM機材は、オーディオインターフェイスの機能による、特殊な電気特性での電源供給が必要になります。
簡単なPCマイクなどなら接続可能ですが、それでレコーディングというのは厳しい部分があるでしょう。
単純に音質もそうですが、マイクの入力レベルのコントロールもできないのでマイクのそばで大声は出せません。
そしてマイクだけではなく、ギターなどその他楽器のレコーディングも同様に考えられます。
またこれらは一見パソコンにアダプタなどを使うことで使えそうに思えます。
しかし先ほどのコンデンサーマイクでは、オーディオインターフェイスからの特殊な電源供給が必要になります。
またギターでも、オーディオインターフェイスを介して信号の特性を合わせる必要があり、パソコンでは合わせることができないので結局うまく使えません。
そんなことをしていると最悪の場合壊れます。
オーディオインターフェイス自体9000円程度で買えるものもあるので、余計なことをしているとオーディオインターフェイスが買えてしまいます。
そしてオーディオインターフェイスはレイテンシーという重要な部分も解決してくれます。
レイテンシーは音の遅延のことを指しています。
オーディオインターフェイスを介さないとこれが大きくなってしまい、実際に演奏する場合などストレスがたまります。
わかりやすく言うと、例えば鍵盤をひいて音が出てくるまでに遅延があると演奏になりませんよね。こんなイメージです。ギターなども同様です。
こういったことは、パソコンで起こってしまうとオーディオインターフェイスを使用しなければ解決できません。
このようにDTMをするためには、オーディオインターフェイスは欠かせない存在になっているのです。
ちなみに、オーディオインターフェイスのPCへの接続方法は基本的にUSBなので、とても簡単に使用できます。
オーディオインターフェイスも入った機材セットなどもあります。
オーディオインターフェイスの選び方
オーディオインターフェイスはかなりの種類があり、安いものから高価なものまで様々です。
その中から選ぶ場合にはいくつか見ていくべきポイントがあるので、ここで確認しておきましょう。
値段は安すぎないように
まず値段ももちろん重要な要素の一つですが、値段を見て安いからということで決めるのはやめましょう。
特にアマゾンで探すととんでもなく安いものがあったりしますが、こういったものは対応していない部分が多かったりして、最終的に買い換える羽目になるので避けた方が無難です。
しかしちゃんとしたメーカーの、定番オーディオインターフェイスでも9千円程度からあり、そんなに高くないので、安いものが欲しければそのあたりを検討するといいですね。
またDTM界で有名なメーカーでは、付属品に各社の音源や簡易版DAWなど、豪華な特典があったりするのでやはり最終的にコスパが良いです。
おすすめの価格帯は9,000〜2万円です。
このあたりであればどれも高性能でしばらく使えるモデルが多いです。
入力・出力端子を確認しよう
オーディオインターフェイスを選ぶ上で重要になってくるのが、接続可能な端子です。
それによって使用可能なケーブルや、便利さも変わってくるので気をつけたいところです。
端子の種類はマイクケーブルを接続するためのXLR(キャノン)、ギターシールドが接続できるフォン(標準ジャック)、そしてそれらをどちらも差し込むことができるコンボジャックの三つがあります。
以下の画像だと、シリーズは同じですが、グレードで端子が違っています。
上がシンプルにXLRとフォンのみで、下がコンボジャック二つですね。
このようなイメージなので、例えば個人でエレキギターのレコーディングと、マイクでボーカルのレコーディングをやりたいだけなら、上のものでも大丈夫ではあります。
そして初心者のうちはあまり気にならないかもしれませんが、モニタースピーカーをしっかりと接続したければ、出力端子がフォンになっているものを選択することをおすすめします。
モニタースピーカーを接続する際は、フォン端子が汎用性が高く音質的にも楽なので…….
まあモニタースピーカーを接続しない方や、持っているスピーカーの付属ケーブルなんかがRCAピンというものでしたらここは考慮する必要はありません。
入力端子の数を確認
先ほどは入力端子の形を確認しましたが、使用用途によっては入力端子の数も確認しておきましょう。
このように、たくさん入力端子が付いているものもあります。
もしバンド全員で演奏して、同時にレコーディングなどということをするならこのようなものがいいですね。
しかし、家で個人で簡単に宅録やDTMをするだけであれば、上の画像の入力端子が二つのもの(2イン)で十分です。
ファンタム電源・Hi-zがあるか確認
さきほどのように端子が一致しているだけでは使用できない機材もあります。
コンデンサーマイクという、高感度で一般的にボーカルやアコギをレコーディングする際に使うプロ仕様マイクを使うには、オーディオインターフェイスからファンタム電源という、+48Vの電気を供給してあげる必要があります。
コンデンサーマイクは使用しない予定の方もいるかもしれませんが、ボーカルやアコギのレコーディングのためには、最終的に使わざるを得ないマイクだと思いますので、ファンタム電源の機能を搭載しているものを選ん方がいいとは思います。
カラオケマイクのような形のものはダイナミックマイクと呼ばれていますが、こちらは「より高音質に」という目的ではコンデンサーマイクに大きく劣るため、やはり本格的にやるならコンデンサーマイクも使用するでしょう。
なのでファンタム電源の目印である、「PHANTOM」か「48V」と記載があるかチェックしていきたいですね。
そして似たようなイメージでHi-zという機能があるかも確認します。
これはエレキギターやベースを直につなぐために必要な機能です。
エレキギターやベースは物理的にはオーディオインターフェイスに接続可能ですが、電気的な特性が異なっており、Hi-zという機能が使えなければちゃんとしたサウンドで録音できません。
このHi-zという機能が付いていれば、簡単にエレキギターやベースを接続して録音できるので、ここもたしかめたいところです。
オーディオインターフェイスにはHi-zもしくは、Line/INST(Instruments)などと記載されています。
不安な方はオンラインのマニュアルや、カスタマーレビューを参考にして判断しましょう。
ただ、2020年現在ほとんどのものにこれらの機能が付いています。
音質の性能を確認
オーディオインターフェイスの音質に関するスペックの一つである、サンプリングレートと量子化ビット数を確認しましょう。
と言われてわかる初心者の方はいないかと思いますが….
bitという単位で記載されるものが量子化ビット数で、サンプリングレートがキロヘルツ(kHz)の単位です。
これらの数値によって、音質の良さが異なると捉えておけばとりあえず大丈夫です。
これに関しては大体どのオーディオインターフェイスにも、
- 24bit/192kHz対応
のような記載がされていて、これが一定以上であれば問題ありません。
24bit/48kHz以上の記載があればどれでも大丈夫です。
まあ、大体最近のものは24bit/96〜192kHzという数値なのでこれと同様であれば全く問題ありません。
オーディオインターフェイスでのbit数は、24以外はあまりないのでここも24bitであればそんなに気にすることはありません。
ただ最近32bitに対応したものも出てきていて、16bitは時代遅れ感は出てしまいます。
なので選択肢としては24bit以上対応のものがいいですね。
そしてサンプリングレートは、どこまで高い音に対応しているかという部分です。
最近販売されているオーディオインターフェイスは、大体96kHz以上なのでそれぐらいならどれでも大丈夫です。
ただ96khzは人間の可聴範囲を大きく上回る数値なので、実際はそこまでなくてもいいんですけどね。
とりあえずサンプリングレートは、高いほど音質がよいとされているので、特に理由がなければ高いものを選べばいいかと思います。
個人的なおすすめは24bit/96kHz以上対応です。ハイレゾの定義がこの辺だから一応、ということではありますが。
ちなみに24bit/192kHzという音質のオーディオインターフェイスでも1万円を切るものもあるのでそこまで構える必要はありません。
付属品を確認
オーディオインターフェイスには、嬉しいことに様々な付属品があります。
付属品といってもケーブルとかじゃなくて、DAWや音源などのソフトウェアが無料で付いてくるのです。
これらは割と決め手になる場合もあります。
Presonusという会社のAudiobox iTwo(¥14,520)というオーディオインターフェイスでは、Studio One Artistという人気DAWの下位バージョンが付属してきます。
これが普通に買うと1万3千円ほどするものなので、かなりお得感があります。
DAWはレコーディングや打ち込み、ミックスができる、パソコンでの音楽制作で最も重要なソフトウェアですが、これがオーディオインターフェイスを買うだけで手に入るのです。以下のようなソフトウェアですね。
またその他のオーディオインターフェイスでも、CubaseやAbletonといった有名DAWたちの簡易版がよく付属してくるので、もしその中に興味のあるDAWがあれば、それを目当てにするということで決めるのもいいでしょう。
さらにDAW以外にも、シンセや音源などもあるのでここはチェックしておきたいですね!
これだけの付属があるので、パソコンとオーディオインターフェイスを買うだけでもすぐに本格レコーディングやDTMが可能となってきます。
iOSでも使用できる製品がある
もしiPadやiPhoneで、GaragebandやCubasisを持っている方がいたら、それらでもオーディオインターフェイスが使用できるかもしれません。
最近のオーディオインターフェイスには、iOS対応の製品が多いのです。
iOS対応と書いてあれば、USB カメラアダプタという製品を使用することで、iPadやiPhoneとオーディオインターフェイスをつなぐことができます。
この機能を利用すれば、外にiOS搭載の機器と対応オーディオインターフェイスを持ち出せば、どこでも高音質でDTMができます。マイクもあればレコーディングもできますので、適した環境で音声ファイルだけ録音してパソコンに持っていくこともできますね。
もしiOSでも使用したいのであれば対応のものを選びましょう。
オーディオインターフェイスおすすめモデル
ここでは主に初心者が選ぶべきオーディオインターフェイスを紹介しています。
しかし初心者向けといえどどれも性能は良く、コスパが良いものたちです。
Steinberg UR22mkII
¥15,081
UR22mk2はCubaseを開発したメーカーのSteinbergの、DTM界では超がつく定番オーディオインターフェイスです。
24bit/192kHz対応、2つのコンボジャックにファンタム電源やHi-z機能など必要な機能は全て備えています。親会社YAMAHAとの開発によるマイクプリアンプを搭載し、クセのない音質のレコーディングを可能としています。
また配信に便利なループバック機能や、iOS対応など充実した機能を揃えています。
そしてUSBでパソコンとつなぐだけで動作するバスパワー仕様。(iOSでは別途電源が必要)
サイズや機能、値段全てがちょうどよく最もおすすめしたいオーディオインターフェイスです。
そしてCubaseの会社なだけあり、付属DAWがCubase AI、さらにiPad用DAWのCubasis LEが付属します。購入したらすぐに音楽制作やレコーディングを始めることができます。
新作にUR22Cがあります。下に掲載
サウンドハウス↓
Amazon↓
Steinberg スタインバーグ 2×2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII
Focusrite Scarlett 2i2 G3(3rd Gen)
¥18,480
こちらも24bit/192kHz対応の高音質仕様オーディオインターフェイスです。
コンボジャック二つでHi-z、ファンタム共に使用可能です。
クールなデザインで全てのつまみの視認性が高いので先ほどのUR22mk2の無骨な感じが嫌な方はこちらもいいですね。
またこちらにはAbleton Live LiteとPro Tools | First Focusrite Creative PackなどといったDAWに、さらにエフェクトやそのまま使える音ネタであるサンプル、そして定番ピアノ音源のAddictive Keysが付属してきます。
かなり充実した付属品で、コスパが良いのでこちらもかなりおすすめです。
- 付属バンドル・ソフトウェア/ライセンス
- Avid Pro Tools | First Focusrite Creative Pack
- Ableton Live Lite
- XLN Audio Addictive Keys
- Softube Time and Tone Bundle
- Focusrite Red Plug-in Suite
- Focusrite Plug-in Collective
- Three Month Splice Sounds Subscription
個人的にはSpliceを三ヶ月使えるというのがポイント高いです。クラブミュージックやラップ系を作る方は嬉しいでしょう。
サウンドハウス→ FOCUSRITE Scarlett 2i2 (gen. 3) USB
古いモデル⬇️
サウンドハウス↓
FOCUSRITE Scarlett 2i2 G2 オーディオインターフェイス
Amazon↓
Focusrite Scarlett 2i2 G2 2in 2out 24bit 192kHz オーディオインターフェイス
URシリーズ Steinberg
先ほどUR22mk2については紹介しましたが、実はかなりシリーズ化していてこれらもおすすめとなっています。
UR12
UR22mk2の基本性能はそのままに端子がXLRとフォンが一つずつ、アウトプット端子はRCAピン仕様。
もし小型モニタースピーカーを使用して、簡単にレコーディングとDTMをするだけなのであればこちらでも十分な性能を備えています。(ファンタム電源・Hi-zあり)
値段は1万円を切る安さ。
サウンドハウス→UR12
Amazon→Steinberg スタインバーグ USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12
UR22C
U22CはUR22mk2のUSBタイプCバージョンです。
32bit/192kHz対応で2019年10月に発売した超最新モデルです。
UR22mk2が備える基本的な部分は継承しており、デザインをオシャレに、さらに内蔵のメモリでエフェクトを使える仕様でより高性能になっています。
サウンドハウス→UR22C
Amazon→スタインバーグ Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22C
UR242
UR22mk2の基本性能はそのままに、多くのインプットや、内蔵DSPエフェクトを搭載。
こちらはUSBバスパワーでの動作ではなくより本格派な印象。最初から上級者になるまで使えるオーディオインターフェイスです。
サウンドハウス→UR242
Amazon→Steinberg スタインバーグ 4 x 2 USB 2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR242
UR44
UR22の大型モデル。多数の入出力端子があるのでそのような部分が必要になる環境の方はこちらはおすすめです。3つのDSPエフェクトを搭載。
サウンドハウス→UR44
Amazon→Steinberg 6 x 4 USB 2.0 オーディオインターフェース UR44
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 2
¥13,035
2019年に発売された最新のオーディオインターフェイスです。
24bit/192kHz対応でファンタム電源、Hi-zなど基本的な部分は使用可能。
デザインがかなりかっこ良く、値段もUR22mk2などと比べて少し安いのでこちらもオススメのオーディオインターフェイスです。
付属品にはDAWのAbleton Live Liteに加えて、Kompleteというプロ仕様の定番の音源集からいくつかのシンセとエフェクトをピックアップしたものが付属。
すぐに音楽制作が始められるパッケージとなっています。
そしてURシリーズと同様でXLRとフォン端子を一つずつ装備した安価モデルのKOMPLETE AUDIO 1もラインナップ。
サウンドハウス↓
Amazon↓
NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/KOMPLETE AUDIO 2
NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/KOMPLETE AUDIO 1
Presonus Studio 24c
¥17,050
USBタイプcー2.0接続仕様のオーディオインターフェイスです。
こちらは人気DAW、Studio One の会社が販売しています。
24bit/192kHz対応、ファンタム電源にHi-zを使用可能。
そしてこれにはStudio One Artistという12,800円相当のDAWが付属し、さらにエフェクトや音源まで付くので他のものと比べてかなり充実しています。
サウンドハウス↓
Amazon↓
PreSonus オーディオインターフェイス Studio 24c
Presonus Audiobox iTwo
¥14,520
こちらもPresonusのオーディオインターフェイスでよりシンプルになったモデルです。
24bit/96kHz対応でファンタム電源、Hi-z使用可能で十分な性能です。
こちらにもStudio One Artistやその他エフェクトなどが付属するのでよりコスパ高い商品となっています。
サウンドハウス↓
PRESONUS (プレソナス) AudioBox iTwo オーディオインターフェイス
Amazon↓
PreSonus オーディオインターフェイス AudioBox iTwo [Studio One Artist 付属]
Roland Rubix 22
¥17,050
Rolandのオーディオインターフェイスです。
比較的新しい2017年に発売されたモデルで、24bit/192kHz対応。
その他あらゆる機能が使えます。
堅牢でコンパクトなメタルボディでその他の操作性・視認性をみてもとても使いやすいオーディオインターフェイスです。
Ableton Live Liteが付属。
サウンドハウス↓
ROLAND Rubix22 USBオーディオインターフェイス
Amazon↓
ローランド USBオーディオインターフェイスRoland RUBIX-22
TASCAM / US-2×2
¥12,650
ちょっと変わったデザインのオーディオインターフェイスのUS-2×2です。
24bit/96kHz対応でコンボジャックが二つ、その他の機能も揃っていて使いやすいオーディオインターフェイスとなっています。
付属にDAWのCubase LEが付いてきます。
このオーディオインターフェイスは特に安さがポイントですね。
この値段ながらこの性能とクールで使いやすいデザインでとてもコスパがいいです。
サウンドハウス↓
Amazon↓
TASCAM USBオーディオインターフェース US-2×2-CU
さらに安い・高級なモデル
以下の記事にはさらに安いモデルについて掲載しています。
以下の記事はプロも使うような高級モデル
終わりに
いかがでしたか?
DTMにオーディオインターフェイスは確実に必要になる機材なので検討してみてくださいね。
ちなみに価格帯が1万〜2万くらいのものはかなりコスパが良い優れたオーディオインターフェイスばかりで、音質をさらによくしたいなら次に買うのは7万〜とかになってきます。
なので今回紹介したものたちだけでも十分に使っていくことができますよ。